日語200個常用諺語匯總

1 相手のない喧嘩はできぬ: 一個碗不鳴,兩個碗叮當

2 會うは別れの始め: 天下沒不散的宴席

3 青息吐息: 長籲短嘆無計可施

4 青菜に塩: 無精打采;垂頭喪氣

5 足掻きがつかぬ: 束手無策,一籌莫展

6 赤子の手を撚る: 易如反掌;不費吹灰之力

7 秋葉山から火事: 大水沖了龍王廟——一家人不認得一家人

8 悪妻は百年の不作: 娶了懶嫁婦,窮了一輩子

9 悪事千裏を走る: 惡事傳千裏

10 悪銭身につかず: 不義之財理無久享;悖入悖出

11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑

12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的風;明天再說明天的話

13 味なことを言う: 妙語連珠

14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防

15 足下に火がつく: 火燒眉毛

16 頭隠して尻隠さず: 藏頭露尾;欲蓋彌彰

17 當るも八卦當らぬも八卦: 問蔔占卦也靈也不靈 

18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顧此失彼

19 暑さ寒さも彼岸まで: 熱到秋分,冷到春分

20 後足で砂をかける: 過河拆橋

21 後の祭り: 馬後炮

22 後は野となれ山となれ: 將來如何且不管它;只顧眼前不管將來

23 痘痕もえくぼ: 情人眼裏出西施

24 虻蜂取らず: 雞飛蛋打;兩頭落空

25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿

26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相識

27 嵐の前の靜けさ: 暴風雨前的寧靜

28 案ずるより生むがやすし: 車到山前必有路

29 言うは易く行うは難し: 說來容易做來難

30 行きがけの駄賃: 順便兼辦別的事

31 石橋をたたいて渡る: 石橋也要敲著過。(喻)謹小慎微,萬分小心

32 醫者と味噌は古いほどよい: 醫不三世不服其藥

33 急がば回れ: 欲速則不達

34 痛し癢し: 左右為難;進退維谷;棘手的

35 一か八か: 孤註一擲

36 一言居士: 遇事總要發表自己見解的人

37 一事が萬事: 觸類旁通

38 一日千秋: 一日三秋

39 一塵も染まず香り骨に到る: 一塵不染

40 一難去ってまた一難: 一波未平一波又起

41 一年の計は元旦にあり: 一年之計在於春

42 一文惜しみの百失い: 因小失大

43 一葉落ちて天下の秋を知る: 一葉知秋

44 一蓮托生: 一朝天子一朝臣

45 一を聞いて十を知る: 聞一知十

46 一寸先は闇: 前途莫測;難以預料

47 一寸の蟲にも五分の魂: 弱者也有誌氣不可輕侮;匹夫不可奪其誌

48 犬が西向きゃ尾は東: 理所當然的

49 犬の遠吠え: 背後逞威風;虛張聲勢

50 犬も歩けば棒に當たる: 1)上得山多會遇虎 2)常在外邊轉或許交好運

51 命あっての物種: 好死不加癩活著

52 井の中のかわず大海を知らず: 井底之蛙(不知大海)

53 炒り豆に花が咲く: 鐵樹開花

54 鰯の頭も信心から: 精誠所至,金石為開

55 言わぬが花: 不說為妙;含而不露才是美;說出來反倒不美

56 意を得ず意を用いる: 專心致誌

57 員に備わるのみ: 濫竽充數

58 上には上がある: 天外有天

59 上を下への大さわぎ: 雞犬不寧

60 魚心あれば水心: 一好換一好。你對我好,我就對你好

61 後髪を引かれる: 戀戀不舍

62 噓から出た実: 弄假成真

63 噓つきは泥棒の始まり: 說謊不知羞,早晚成扒手

64 噓も方便: 說謊也是一種權宜之計

65 うどの大木: 大而無用的人;大草包

66 鵜のまねをする烏: 東施效顰。(喻)自不量力;盲目效仿別人招致失敗

67 鵜の目鷹の目: 瞪著眼睛找;目光銳利地尋視;(像魚鷹尋魚;鷂鷹尋鳥那樣)

68 馬の耳に念仏: 當耳邊風

69 裏には裏がある: 話中有話

70 売言葉に買言葉: 以牙還牙

71 うわさをすれば影がさす: 說曹操曹操到

72 雲泥の差: 天壤之別

73 英雄色を好む: 英雄難過美人關

74 江戸の仇を長崎で討つ: 江戶的仇在長崎報;(喻)在意外的地方或不相關的問題上進行報復。

75 蝦で鯛を釣る: 金釣蝦米釣鯉魚;一本萬利

76 縁の下の力持ち: 無名英雄

77 老いては子に従え: 老而從子

78 負うた子に教えられて淺瀬を渡る: 1)從孩子那裏有時也能受到教育。 2)智者有時可從愚者受到教育。

79 大男総身に知恵が廻りかね: 大而無用(的人);大草包

80 大風が吹けば桶屋が喜ぶ: 大風起桶匠喜;(喻)不知道什麽時候誰走運氣

81 大船に乗ったよう: 穩如泰山;心裏安安穩穩;非常放心

82 大風呂敷を広げる: 大吹特吹

83 大山鳴動して鼠一匹: 雷聲大,雨點小

84 傍目八目: 當事者迷,傍觀者清

85 奧歯に物がはさまる: 說話吞吞吐吐。說話不幹脆

86 禦輿を擔ぐ: 1)擡神轎子 2)捧人;擡轎子;(吹喇叭)擡轎子

87 同じ穴の狢: 一丘之貉

88 鬼に金棒: 如虎添翼

89 鬼の居ぬ間に洗濯: 閻王不在,小鬼翻天

90 鬼の霍亂: 壯漢患病——難得

91 鬼の目にも涙: 1)頑石也會點頭 2)鐵石心腸的人也會落淚

92 鬼も十八、番茶も出花: 女人十八一朵花

93 帯に短し?襷に長し: 高不成低不就

94 おぶうと言えば抱かれると言う: 得寸進尺

95 溺れる者は槁をも摑む: 溺水者攀草求生;急不暇擇

96 思い立ったが吉日: 黃道吉日天天有,萬事皆宜早動手

97 親の心子知らず: 子女不知父母心

98 親はなくとも子は育つ: 孩子沒有父母,也能成長;車到山前必有路

99 及ばぬ鯉の滝のぼり: 癩蛤蟆想吃天鵝肉

100 恩を仇で返す: 恩將仇報

101 飼い犬に手を噛まれる: 養虎傷身;讓自家的狗咬了手

102 蛙の子は蛙: 有其父必有其子;烏鴉窩裏飛不出金鳳凰來

103 蛙の面に水: 滿不在乎,若無其事

104 隠すことは現われる: 欲蓋彌彰

105 駆け馬に鞭: 快馬加鞭

106 駆けつけ三杯: 遲到罰三杯

107 火中の栗を拾う: 火中取栗

108 渇しても盜泉の水を飲まず: 渴不飲盜泉水

109 勝って兜の緒を締めよ: 打了勝仗也要綁緊鋼盔帶。(喻)勝而不驕

110 河童に水練: 班門弄斧

111 河童の川流れ: 1)老虎也有打盹兒的時候 2) 淹死會水的

112 勝てば官軍、負ければ賊軍: 成者王侯,敗者寇

113 角を矯めて牛を殺す: 矯角殺牛;心欲愛之,實為害之;磨瑕毀瑜。

114 金がものを言う: 錢能通神;金錢萬能;有錢好說話,無錢話不靈

115 禍福は糾える縄の如し: (漢書)夫禍之與福兮;何異糾纏

116 株を守りて兎を待つ: 守株待兔

117 壁に耳あり、障子に目あり: 隔墻有耳

118 果報は寢て待て: 有福不用忙

119 かめの甲より年の功: 姜還是老的辣

120 下問を恥じず: 不恥下問

121 烏の行水: (喻)在浴池裏涮一下就出來;快速洗澡

122 借りてきた貓: 老實得像只借來的貓

123 枯れ木も山の賑い: 聊勝於無

124 彼も人なりわれも人なり: 彼此都是人

125 可愛いい子には旅をさせよ: 棍棒出孝子,嬌養杵逆兒

126 かわいさ余って憎さ百倍: 愛之愈深,恨之愈烈

127 閑古鳥が鳴く: 1)寂靜;寂寞 2) 蕭條;不興旺;門可羅雀;(買賣)蕭條

128 堪忍袋の緒が切れる: 忍無可忍

129 汗馬の労: 汗馬功勞

130 巻を開けば益あり: 開卷有益

131 聞いて極楽?見て地獄: 聽起來很好,實際上相差太大

132 聞くは一時の恥?聞かぬは一生の恥: 問是一時之羞,不問乃終生之恥

133 狐の嫁入り: 下太陽雨

134 木に竹をつぐ: 1)前言不搭後語 2)驢唇不對馬嘴

135 急行列車で花見をする: 走馬看花

136 九死に一生を得る: 九死一生

137 九仞の功を一簣に欠く: 功虧一簣

138 窮すれば通ず: 窮極智生;車到山前必有路

139 兄弟は他人の始まり: 兄弟將成陌生人

140 今日は今日、明日は明日: 今朝有酒,今朝醉

141 漁夫の利: 漁翁之利

142 義を見てせざるは勇なきなり: 見義不為,無勇也;

143 金の切れ目が縁の切れ目: 錢斷情也斷

144 金は天下の回り物: 金錢在天下人手中轉。(喻)貧富無常

145 苦あれば楽あり: 苦盡甘來

146 臭いものには蓋をする: 掩蓋壞事;遮醜

147 腐ってもたい: 瘦死的駱駝比馬大

148 口に関所はない: 人言可畏

149 口八丁手八丁: 既能說又能幹

150 口は禍の門: 禍從口出

151 雲を摑む: 不著邊際的

152 苦しい時の神頼み: (平時不燒香)急來抱佛腳

153 食わず嫌い: 1)沒嘗(幹)就先厭惡(的人) 2)(對事實並未理解)無故地厭惡;有成見

154 群盲象を撫でる: 盲人摸象

155 蕓術は長く人生は短し: 人生有限,藝術長存

156 蕓は身を助く?助ける: 藝能養身;一藝在身勝積千金

157 怪我の功名: 歪打正著

158 犬猿の仲: 水火不容

159 喧嘩両成敗: (不問青紅皂白)對打架雙方各打五十大板

160 健康は富た勝る: 健康勝於財富

161 健全なる精神は健全なる身體に宿る: 健全的精神寓於健全的身體

162 光陰矢の如し: 光陰似箭

163 後悔先に立たず: 悔之晚矣;後悔莫及

164 口角泡を飛ばす: 口水四濺,滔滔不絕;熱烈地辯論

165 好事魔多し: 好事多磨

166 巧遅は拙速に如かず: 巧遲不如拙速

167 郷に入れば郷に従え: 入鄉隨俗

168 弘法にも筆の誤り: 智者千慮,必有一失

169 弘法は筆を選ばず: 擅書者不擇筆

170 紺屋の白袴: 自顧不暇

171 業を煮やす: 生氣。發急。不耐煩

172 虎穴に入らずんば虎子を得ず: 不入虎穴焉得虎子

173 五十歩百歩: 五十步笑百步;大同小異;半斤八兩

174 語上手の仕事下手: 能說會道不會幹

175 胡椒の丸呑み: 囫圇吞棗

176 小粒でも山椒: 秤錘兒小,壓千斤

177 紺屋のあさって: 明日復明日,一拖再拖

178 この父にしてこの子あり: 有其父必有其子

179 ごまめの歯ぎしり: 幹生氣;胳膊擰不過大腿;(力不從心);(而無可奈何)

180 塵も積もれば山となる: 集腋成裘;積少成多

181 転ばぬ先の杖: 未雨綢繆(事先作好準備)

182 転んでもただでは起きぬ: 吃一塹,長一智

183 恐いもの知らず: 眼空四海

184 怖いもの見たさ: 越怕越想看

185 灑極まって亂となる: 酒能亂性

186 歳月人を待たず: 歲月不待人

187 賽は投げられた: 大局已定;事已至此;勢在必行

188 盃中の蛇影疑心暗鬼を生ず: 杯弓蛇影

189 先んずれば人を制す: 先下手為強,後下手遭殃

190 砂上に樓閣を築く: 空中樓閣

191 鯖を読む: 打馬虎眼(在數量上)

192 座右の銘: 座右銘

193 猿も木から落ちる: 智者千慮,必有一失

194 觸らぬ神に崇りなし: 多一事不如少一事

195 三顧の禮: 三顧茅廬

196 三十六計逃げるに如かず: 三十六計走為上策

197 山上に坐して相つつ虎の倒れるを待つ: 坐山觀虎鬥

198 山椒は小粒でもぴりりと辛い: 一小粒花椒也辣得麻酥酥的。(喻)身體雖校滑卻精明強幹;人雖校滑亦不可輕侮

199 三寸の舌に五尺の身を滅ぼす: 三寸之舌毀五尺之軀;禍從口中出

200 三人寄れば文殊の知恵: 三個臭皮匠頂一個諸葛亮


日語200個常用諺語匯總

前一篇:日語口語中的省略說法都出現在哪裏?後一篇:日語口語中的語氣助詞

Advertisements

最近更新工具


Advertisements

隨心學


 大量生産?大量消費の産業社会は、消費生活の類似化を通して生活様式の均質化?画一化をもたらした。また管理社会の進行によって人々は「孤独な群衆」となり、個性の喪失、無力感、政治的無関心や現実からの逃避などの「自己疎外」も顕著となる。それに拍車をかけたのが、マス‐コミュニケーション(大量伝達)の目さましい発達である。今日、テレビ?新聞?ラジオ?雑誌?映画などマスメディアの情報の網の目は、地球の隅々にまで及んでいる。マスコミは権力者の情報の独占を防ぐ民主政治にとって不可欠な存在であるばかりでなく、マスコミの役割