間を置く
每隔一段時間,距離
○電車は五分の間をおいて出る
當てにする
指望,期盼,相信,期待
○人の援助を當てにする。
當てになる
靠得住
○あの男のいうことは少しも當てにならない。
息を飲む(いきをのむ)
吃驚,不由倒吸一口氣
○思いがけないドラマの終わりに私はあっと息を飲む。
いつにない
與往常不同的,反常的
○彼はいつにない様子だ
居ながらにして
不出去就可以…
○我々は居ながらにして、世界のさまざまな生活を見ることができる
うなぎ登りに
直線上升的
○失業者はうなぎ登りに増える
上の空(うわのそら)
心神不寧
○上の空で聞いているから、分らないのだ。
大目玉を食う
挨了一頓嚴厲的訓斥
○おやじに見つかって大目玉を食った
大目に見る
原諒,不過問
○大目に見てください
覚えがある
有經驗,有目標,有信心
○腕に覚えがある 自信有本事
恩に著せる
要人領情,要人感恩
○彼は少しのことで恩に著せる。
顔を立てる
給面子
○私の顔を立てて「すみません」と言いなさい
陰口をきく(かげぐち)
暗中說壞話
○人の陰口をきくものではない
肩身が広い(かたみがひろい)
有面子,感到自豪
○君の成功を聞いてお父さんも肩身が広いだろう
角が立つ
關系緊張
○物を言いようで、角が立つ。
一言不甚,關系便會緊張起來
気が気でない
著急,坐立不安
○バスがなかなか來ないので、學校に遅れはしないかと気が気でない
機嫌を取る
取悅,討好,奉承
○彼は頻りに人の機嫌を取る
口と腹が違う
口是心非,口蜜腹劍
○あの人は口と腹が違う
首を橫に振る
搖頭,不同意,不贊成
○彼は私の案に首を橫に振った
見當が付かない
難以估計
○距離はどのぐらいあるか、見當がつかない
舌が回る
喋喋不休,三寸不爛之舌,口齒清晰
○彼はよく舌が回る。
自腹を切る
自己掏腰包,自己出錢
○中止符を打つ
すべもない(術もない)
無法…
○知る術もない。 無從得知
精が(を)出る
賣力氣,勤奮工作
○あの人は仕事に精を出している
背を向ける
不加理睬,被判,離開
○都會に背を向ける若者が出てきているんです。
高が知れる
有限,沒有什麽了不起的
○貯金があるが、高の知れたものだ